![]() | モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム (NHK出版新書 693 693) [ 大黒 達也 ] 価格:968円 |

感想
「モチベーション脳」というタイトルからは、何か方法論でも書いてあるのかと思いましたが、しっかり内容が書かれています。
脳科学の知識がある程度ある人なら、「統計学習の観点から見ると、モチベーションは脳の機能のこの働きを指すのか。だからこそ、モチベーションのない時を悲観することはない…。そして、モチベーションを上げる取り組みとしては、状況によって内発的なものと外発的なものをうまく組み合わせて…(ネタバレになるのでこのあたりで止めておきます)」とスラスラ読むことができる本になります。余談ですが、2000年〜2020年の間の最新論文の引用数が多く、かなり最新で先端です…!!
脳科学にあまり詳しくないと言う方や、ちょっと数学が苦手な方は、1回で全部理解するのは難しそうな本になります。ただ、要点を掴むのは比較的簡単で(=何を言っているのかは理解が容易です)、私たちの日常と研究のつながりを知れる本となっており、やる気に頼らないモチベーションの上げ方を知ることができます。専門用語や統計の話も所々出てくるので最初はその辺をサラッと読み、まずは要点を、そして徐々に詳しく分かるところを増やしていく読み方の方がストレスが少なく読めるかなと感じました。
とはいえ、先端の脳科学の研究を行なっているにも関わらず、読者に理解しやすいように、日常的な例を多数挙げたり、図解して説明したりと、大変親切な本だと感じました。

「音楽を流したほうが集中できる」と言う人と「静かな環境の方が集中できる」と言う人がいると思います。
皆さんはこの違い、どこから生まれると考えますか?
私は今は音楽を流してこの記事を書いていますが、
もし、論文を読んでいるときに音楽が流れていたら少し集中しづらいなと感じます。
…実は、パフォーマンスを上げるために音楽は良い手助けになるとされています。
本書では、どのような時に音楽を使うとよいかと言う「ヤーキーズ・ドットソンの法則」についても触れられています。ぜひ読んで確かめてみてくださいね。
ぜひ読むべき一冊
モチベーションが上がらないことを精神論や努力論に押し付けず、脳の持つ機能をうまくコントロールすることに目を向けられる本です。
日常のワクワク感が足りない人は、ぜひこの本を読んで、ワクワクした日々を送ってみてください。

モチベーション上がらない…
犬の人生ってつまらないよな。
最近何かいつもと変わったことないの?


来月から新しい飼い主のもとに行くみたいなんだ。
あれ…?このこと思い出したらなんかワクワクしてきたぞ。
…

え、会えなくなっちゃうってこと…?


ううん!今の飼い主さんが海外に出張するらしくて。
来月からは隣に住んでいる可愛いお姉さんが飼い主になるんだ!
な、なんだと〜!?
わんの新しい飼い主を見ることが楽しみになってきたぞ。


モチベーションって結局そんなものなのね笑
悩むほどのことではなかったな。
やる気なんて案外すぐ湧いてくるものなのかもね。
そうなのかも。この前うちの飼い主がこんな本読んでたよ。
やる気出なくて困っているのかなぁ…?
![]() | モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム (NHK出版新書 693 693) [ 大黒 達也 ] 価格:968円 |



うちの飼い主は日々変化を楽しんでるから必要なさそう。笑
飽きないのって大事なのね。
それではまたお会いしましょう^^
![]() | モチベーション脳 「やる気」が起きるメカニズム (NHK出版新書 693 693) [ 大黒 達也 ] 価格:968円 |
